歯を失った状態を放置しておくリスク
永久歯は上下合わせて28本、親知らずを含めると全部で32本あります。「前歯」「小臼歯」「大臼歯」が上下バランス良く噛み合うことで、舌や顎関節、筋肉などが適切に機能し、お口と身体のバランスを保っています。
むし歯や歯周病、事故などにより歯を失ってしまったとき、「1本くらいなら大丈夫」「目立たない場所だからそのままでも平気」「歯医者は嫌い」という理由で、抜けてしまった歯の状態を放置してしまう方、意外と多くいらっしゃいます。
歯を失ったら早めに歯科医院へ相談をおすすめします。歯を失ったまま放置しておくことはさまざまなトラブルに見舞われる可能性があるので注意しましょう。
歯の喪失により招かれる悪影響の例をご紹介します。
- 歯並びが悪くなる
- 顎の骨に力が入らなくなり骨が痩せる
- しっかり噛めないことで、消化器官に負担がかかる
- 正しい発音ができなくなる
- 顔の左右のバランスが乱れ輪郭に変化が出る
- 顔や首にシワやたるみが増える
- 思考能力、集中力が低下する
当院の入れ歯治療の特徴
義歯によって技術の優れた技工士と提携
当院では、義歯の種類によって技術の優れた技工士と提携しています。本当に入れ歯なの?と見違えてしまうほどの高度な技術を持つ技工士なので安心です。当院の義歯には次のような種類があります。
技工士の立会い(ご要望がある場合によって)
当院では、実際に入れ歯を製作する歯科技工士と直接話していただくことで、現状の不具合から理想の状態などご希望を細かく伝えいただいております。製作工程で直接お話をする機会はたくさんありますので、患者様とのコミュニケーションには自信があります。ドクターと技工士との連携もきちんと行われておりますので安心してお話しください。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険適用の場合
目的は、必要最低限のお口の機能の回復です。見た目が自然であることなどは考慮されていません。素材もレジンしか選ぶことができません。
自費診療の場合
お口によくなじむ、しっかり噛むことができる、見た目も自然にと患者様の理想に近い素材と設計でお作りします。
もちろん、保険適用の場合でも、少しでも使いやすいと感じていただけるように作製します。ご予算、治療にかけられる時間、見た目、機能性など、まずはご希望を細かくお話しいただくことで、適切な方法をご提案いたします。
入れ歯の種類
金属床
軽量で薄い装着感が良好な入れ歯です。
プラスチックの入れ歯と比べて壊れにくく、耐久性に優れているのが特徴です。
コンフォート義歯
入れ歯の内面にやわらかいガムのような素材である生体用シリコーンが張ってある入れ歯です。
クッション性があり噛み心地に定評のある入れ歯です。しっかり噛みしめて食事がしたいという方におすすめの入れ歯です。
アルティメット義歯
当院は義歯の専門医院として、日本の中でも優れた技術を持つ歯科技巧所、技工士との連携により、患者様のお口の機能と審美性の回復を目指しています。金属のない入れ歯、これが今の入れ歯の常識です。見た目も使用感にも入れ歯ということを感じない入れ歯です。割れにくく、しっかり噛め、専用の入れ歯洗浄剤も不要なのが特徴です。
入れ歯のメンテナンス
せっかく作った入れ歯は、少しでも長く、そして快適に使っていただくことが望ましいと考え、治療後のサポートにも力を入れております。歯茎下がってきたりなどで入れ歯が合わなくなってきたり、使用していると不具合もあるので、3ヶ月に1回ほどのメンテナンスをおすすめしています。
早期発見・早期治療ができるように、ご自宅でのセルフケアも含めたアドバイスをいたします。歯と歯茎の健康を一緒に守って行きたいと考えています。
歯を失ったときの治療法の比較
歯を失ったときの主な治療には「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
インプラント
メリット
天然の歯と同様の感覚で咬める。自分の歯をより多く残せる。周りの歯に悪い影響を与えない。
デメリット
手術が必要。治療費が高い。治療期間が長くなることが多い。
入れ歯
メリット
治療期間が短い。治療費が安い。
デメリット
硬いものが食べにくくなる場合が多い。ガタつくことがある。違和感がある。見た目が悪い。
ブリッジ
メリット
固定式なので違和感を感じない。セラミックを使用すれば天然の歯のような仕上がりに。短期間での治療が可能。
デメリット
治療のために歯を削る必要がある。支えとなる歯に負担がかかる。食べカスが溜まりやすい。
いずれの治療も、まずは患者様の口腔内の状態によって向き不向きがあることをご理解ください。最適な治療の提案をいたしますので、まずは、ご遠慮なくご希望を細かくお話しください。